TOP
|
ホイルとタイヤとブレーキの選択2 |
前のページ |
次のページ |
タイヤ、ホイールと同時に進めていたブレーキはベアーを選択。
正直、私はブレーキメーカーはブレンボとアメ車によくモディファイされているウィルウッド位しか知らず、殆ど知識はなかった。
当初、ウィルウッドがこなれている感があったので、ウィルウッドかC5の純正コンバージョンタイプを選択肢に挙げていた。
現状よりはるかに効くであろうし、オイル漏れともおさらば出来るので、「どこのメーカーでもいいかなー」と考えていたが、「買い直しは高く付く事と後悔しない様に」と、少々値段は張るが奥山氏よりベアーを勧められた。
ラインナップも揃っているし、仕上げのカスタマイズ、更にローターもスリット&ドリルドローターでなかなかカッコ良い。
フロント、リア共には6ポット。
見てくれはまずまずである。
ここに至るまで一番の問題は選択するローターのサイズであった。
フロントホイルが18インチなので、それに見合うギリギリにローターを選択して発注しなければならない。
何せ現物合わせが出来ないので、こういうのが一番難しいし、怖いと思う。
画像では解りずらいがリアも余裕がある訳ではないが、フロントはもうミリ単位でカツカツに仕上がっている。
この選択は奥山氏もかなり掛けをしたようである。
実際、ローターをもうワンサイズ下げればいいのだが、見てくれにかなりの差が出る。
ブレーキメーカーとホイルメーカー共に話をさせ、結果的にワンサイズ下げた方がいいだろうという事になっていたのであるが、奥山氏は机上で3、4ミリは稼げることを判断し発注。
ちょっと私には出来ない冒険である。
もしダメならフロントローターはゴミになる。 |

フロントブレーキ |

リアブレーキ |
それから2か月ほどして納品、一番ヤキモキしていたのは奥山氏であろう。
借り付けした後、早速電話が来て私も見に行ったのだが、芸術的に収まっていた。
とにかくキャリパーがでかい。
そして計算したとおり、ギリギリ上手く収まっていた。
よくやってくれた。
まさしくプロの仕事である。
タイヤ、ホイール、ブレーキ全てが調和し、美しく仕上がった。
ここに妥協点はひとつもない。
早速試乗してみたが、あたりが付くまではハッキリと解りずらかったのだが、ローターがパッドによって光り輝く頃にはGを感じる効きを見せる。
うちの家庭用車はフォルクスワーゲンを乗り継いでいるのだが、何せドイツの車のブレーキは良く効く。
しかし、私のコルベットのブレーキはもっと効く。 |
 |
ビンビンに効く。
|
 |
ヘッドライトとの格闘・・・つづく |