TOP |
|
インテリアカスタム1 |
前のページ |
次のページ |
エンジンルームのプロジェクトが終わった。
まずは試乗。
「なんだか乗りずれー」って言うのがまずは最初の感想。
ここからキャブの調整やステアリングの調整を行っていった。
ノーマルエンジンであれば感覚で調整も可能であろうが、ある程度突き詰めたものであるとそうもいかないのか。
とにかく、私が乗りやすいストリート仕様に仕上げていく。
詳しくは解らないが、空燃比などをデータで取り、プライマリーやらセカンダリーなどのジェットを決めていった。
なかなかしっくりとはいかず、2か月程度の時間を要したと思う。
ステアリングのフィーリングも最初はぎこちない雰囲気であったが、調整を繰り返していくうちに最高のフィーリングへとなっていった。 |
 |
キャブである以上、それ相応のエンジフィールではあるが、現代の車のような音と乗り心地を得た。
これが良いのか悪いのかは好みの問題であり、やった事の無い者にあれこれ言われる筋合いは無いが、私は良いと感じた。
ここまで完了させてきた中でこのエンジンルームが一番金銭的にきつかった。
ここまででやってきた事を大まかに整理すると、
1.全塗装
2.足回り関係のカスタム
3.エンジンルームのカスタム
といった具合である。
私は別に土地成金でもないし、大会社の社長でもない。
当然、宝くじなども当たったことなどない。
それだけに金銭的に今までのカスタム費を捻出するのは、そうそう容易くないと想像出来ると思う。
まぁーチョットは自由になるお金を持てる自営業であったので、そこそこな事が出来た幸せものである。
今の自分の置かれている環境には友人、知人、仕事関係の方々も含め大変感謝している。
ここまでの同じ事をもう一度出来るかと言うと、もう無理だ(笑)。
話はそれたが、ここまで来るとかなり愛車に愛着が湧いてきた。
と同時に立ち止ると、私の性格からして飽きてくる。
「走り続けなくては・・・」。
次なるプロジェクトが浮上してきた。
インテリアである。 |
 |
実はインテリアに関しては最初にこのコルベットコブラを手にした時には、そこそこであると自分は思っていた。
しかし、私のコルベットをいじる奥山氏からすれば重厚さもなく、薄っぺらい表面だけを綺麗に見せただけの安っぽい内装であると指摘。
今現在、このインテリアではないが、今こうして当時の画像を見ていると確かに安っぽさは拭いきれない。
なにせ簡単に言うとビニールである。
「良し、やるか」と思ったのが、2009年の2月であった。
テーマとしては「シックで大人な雰囲気」を目標とした。
本革張りも考えたが、奥山氏の提案もあり、シートだけではない全てをアルカンターラで仕上げて行くことに大筋決まった。
フルアルカンターラで仕上げるとなると、金銭的にもさることながら、技術的に問題がないかと言う壁にぶつかった。
内装屋さんには許可を取っていないので、許可を取るまでここではあえて名前は伏せる。 |
私が依頼した内装屋さんは過去に何度もコルベットC3の内装を手がけた事はあるが、全てにアルカンターラを巻く事まではさすがに行った事がない。
それこそ、サイドブレーキレバーやステアリングポストやAピラーから何から何まで目につく全てである。
これを行うと全てに調和がとれ、アルカンターラを巻いた部分と巻いてない部分とのコントラストがなく、パッと見はすごさと言うか、あまりに自然すぎて純正然とした雰囲気を出せると考えた。
と言うか奥山氏は考えていた。
私は正直、車は好きであるが、こういった先を見据えた美術的なビジョンを創造する事が全くできない。
絵の才能もないので、遠近感も表現できず、色彩感覚も全くない。
何せこのインテリアで満足していたくらいなのである。
目がチカチカして長い時間運転していられない事は想像がつくことであろう。
時間は掛かるかもしれないが「やってやろうじゃないか」というOKを内装屋さんからももらった。
|
 |
ここでせっかく全てのインテリアを一新するのであるから、ついでに出来る事を全て洗い出した。
1.フロアのFRPに防音効果を狙い、防音シートの貼り付け
2.断熱効果を狙い、断熱シートの貼り付け
3.エンジンルームより後方全てのハーネス交換
4.スピードメーターおよびタコメータ、五連メーターの造り直し
5.シフトパネルや五連メータベゼル、スピードメータレンズの交換
大まかではあるが、インテリアを一新するにあたり、妥協を許さない部品調達や手間をつぎ込んだ。
内装屋さんも大変であったと同時に奥山氏もかなり大変であったと思う。
時間があれば仕事終わりに私も遊び半分で手伝いに行ったのが懐かしい。 |
インテリアカスタム2・・・・・つづく |