趣味はクルマ。たまたまそれがコルベットC3であっただけかもしれない。それぞれの生きがい・・・(コルベットとのあゆみ)

TOP
1.購入時のカスタム
2.お世話になっている方々
3.初めてのドライブ
4.下まわりへのこだわり
5.天災は突如やってきた
6.エンジンルームへのこだわり
7.子供時代の思い出
8.インテリアカスタム1
9.インテリアカスタム2
10.どうでもいいこだわり
11.人とは異なるカスタム目標
12.インジェクション化とコイルオーバー
13.口が悪いひとり言
14.ホイルとタイヤとブレーキの選択1
15.ホイルとタイヤとブレーキの選択2
16.ヘッドライトとの格闘

17.マフラーの改善
18.ラックアンドピニオンの交換
19.ステアリングの交換
20.6速ミッションへの交換1
21.6速ミッションへの交換2
エンジンルームへのこだわり
前のページ 次のページ
エンジンルームのプロジェクトを行った当時、私には重大に欠けている部分があった。

ビックブロックやスモールブロックの意味が解っていなかったのである。

同じコルベットオーナーが聞いたらあきれてしまうだろう。

そんなところからのスタートである。




先にも記したが、私はマニアではないのでパーツカタログなどを見て調べる事は全くしてこなかった。

「それではエンジンを決めます」となっても、その場からカタログにかじりついている時間も仕事上忙しく割けなかった。

仮に時間があったとしても英語が解らないので無理であったであろう。

だいたい、エンジンの選択など過去に経験がある訳でもなく、また、乗り比べる事も出来ずに数値だけを見て選択など出来ないのである。

では、どのように選択したか・・・。

その時、ちょうどエンジンの載せ替えを行っていた方で、湯水のように金銭をつぎ込んでいた方がZZ430というエンジンに載せ替えていた。

そのエンジンはスモールブロックという排気量の中で430hpを叩き出すツワモノである。

「430hp」、聞いただけで当時は軽い尿漏れを起こしそうな数値である。

「もうこれだ、ZZ430お願いします」とオーダーをした。

その時、ビックブロックは正直選択になかった。

なぜ?

その時は何となくスモールブロックの方がこなれていて、「トラブルも少ないのでは?」と感じたからだと思う。

今となっていれば「何の問題もないよ」とあの時の私に選択肢に入れるよう伝えてあげたい。

しかし、一大決心をしたその言葉に対して返ってきた言葉は「すいません、限定なので無いんです」。

「マジですか?」もう、いきなり意気消沈。

「でも私が同じものを造りますから」と・・・。

奥山氏がそう答えてくれたので全てお願いした。

詳しい事は解らないので、私は大まかな選択だけを行うポジションに徹した。

私のオーダーは「最強のスモールブロックエンジン」と「4速オートマミッション」、「カッコよく」、そして「床を油で汚さない」であった。
コルベットC3

この「床を油で汚さない」は私のコルベットと歩む中で最大にして永遠のテーマである。

これに関しては奥山氏が何と言おうと譲れないし、絶対に譲らない。

コルベットオーナーの方たちで自分のコルベットの下回りがオイル漏れなどは全くなく、カッサカサの方はいるのであろうか。

いたら教えて欲しい。

私と「漏れてない対決」をしようではないか(オイルが入っていない車には勝てませんが)。

国産車では全く考えられない話であるが、基本、外車は下回りをなんらかの形で漏らしている事は良くある。

コルベットC6でさえ軽いお漏らしをする個体があると某雑誌にも記載があった。

私には何よりもこの「床を油で汚さない」、これが一番でプライオリティが高い。

何か漏れているコルベットC3はもう10台中10台と言っても間違いない。

私の目指すこのプロジェクトの最大の目標は他の方から見ればおかしい事かもしれないが、これなのである。

今現在も常にこれを念頭に置いている。

「漏らすパーツはゴミ、外して捨てる」。

そう考えると捨てるところばかりで、一からやるのが手っ取り早い。




・エンジンルームの板金

エンジンルーム内のエンジン及びパーツを全て取り外し、板金及びスムージングを施した。

今回、エンジンスワップを行うにあたり、今後必要のないパーツや新規に採用したパーツというものを取り付けていくと、エンジンルーム内の穴や必要の無い段差が気になってくる。

例えばエアコンをビンテージエアーなどにすると、純正のエバポレーターが必要にならなくなる。

するとそれをサポートしていたものが要らなくなるので、ステーやボルトの穴が要らなくなると言えば解りやすいだろうか。

それらの穴や段差を取り除き、綺麗にスムージング及び塗装を行ったのである。

特にC3はワイパーのケース内を見ると大抵の場合、冬場の田んぼのように地割れを起こしているような感じで見れたものではない。

この部分は今回のエンジンルームの板金を行う事によりスッキリした。
コルベットC3

・C4ラック&ピニオンの採用

それこそ「バカじゃないの?」というくらい良く漏れる。

下手すると交換したその場から漏れてくる。

そこで私はコルベットC3のパワステシステムからおさらばし、C4のラック&ピニオンを採用した。

このラック&ピニオンに変更することにより、漏れない事はもとより、非常にクイックなハンドリングとなった。

しかし、装着したときは気が付かなかったのだが、このラック&ピニオンはそのままポン付けではあまり都合が良くなく、若干のモディファイを行わないと100%の能力を発揮しない事が後から判明した。

私自身も少々違和感はあったのだが、ハッキリと動画を見せられ、悪い部分と対処方法の説明を受け、現在はスポーツカーを地で行くハンドリングになったと感じている。

もし、ラック&ピニオンを行う際には十分に考慮され、理解しているメカニックに取付をお願いした方が懸命であろう。

「ハイ、ハイ」とすぐに言ってくるのは、おそらく解っているようでその実、解っていない。




・エンジンおよび補機類の交換

エンジンはGMパフォーマンスのファーストバーン385、これにC4グランスポーツLT-4カムに交換。

更に1.6ローラーロッカー、強化バルブスプリングなど、良いと思われるパーツは全て新品でありながら交換した。

新品エンジンは、一度ばらし、ガスケットをワンランク上のガスケットに交換。

組み直す際にはARPのステンレスボルトにて組み直した。

バルブカバーはエンジンの顔になる部分でもあるので、これだけは私の好みで選択。

そのままでは芸がないので耐熱ペイントで塗装。

ラジエターはアルミツイン電動ファンを選択。

熱効率を考えオイルクーラとミッションクーラーをVマウントにて設置。

インテークは見栄えを考えポリッシュ、こちらも熱効率を考え、クーラントが前に回る様、ラインを引いている。

エンジンのセッティングを楽にする為、エンジンルーム内にメータを設置した。

ミッションは500馬力対応の700R4。

殆ど効かないと言われているC3のエアコンもビンテージエアーを採用。

エンジンルームより前のあらゆるハーネスは、この時全て交換。

同時にハーネスは見栄えを考慮し、エンジンルーム内では一切見えないように引いている。

マフラーもこのとき作製、曲げを嫌い、カーブは全て溶接で丁寧に繋いでいった。

チタンの話もあったが、この時、国産スポーツカーやバイクがこぞってチタンエンドを採用していたのもあり、はやりすたりのないステンレスを採用した。

エンジンルーム内のこだわりは全て奥山氏のこだわりであり、また、こだわりを持たない者に私は車を預けたくはない。




・フードの交換及びTトップの交換

私がこのコルベットコブラボディを購入したとき、フードはLOWライズのツインターボフードが収まっていた。

購入した当時、「派手なフードでカッコいいなー」と思っていたが、ふと気が付くと右を見ても左を見てもツインターボフードばかり。
コルベットC3

コルベットC3
アンダースポイラーのようなものは外し撮影コルベットC3
マフラーは完全独立ではなく、Xの部分接合してある




コルベットC3
年に1回はフードの裏側もワックスを掛ける必要がある





なんだかつまらなく思えてきてフードもこの時変えてしまった。

フードは穴などはなく、純正然としたHIライズのフード。

奥山氏の選択であるが、一見大人しく普通に見えるが、エンジンルームに秘めたる何かを隠し切れない感じで非常に気に入った。

また、ただフードを交換しただけでは面白味に掛けるので、裏地の梨地をテラテラにし、反射するように塗装をした。

同時にTバーをガラスからFRPにした。

色に一貫性を持たせることにより見栄えが良くなると考えたが、これは好みによるものであると感じる。




・1本ベルトの採用

これはもう見栄え以外何もないのではないだろうか。

しかし、この手の車は見栄えも非常に重要なアイテムである。

2本ベルトは必要に迫られた最低限の美があるかもしれないが、1本ベルトのそれは非常にセクシーである。

ベルトは太く、あちらこちらと絡み、ポイントごとの風車のようなものも美しさに一役買っている。

「2本ベルトで事を成すのでそんなの必要ないじゃん」と言われてしまえばそれまで。

感性の違いでこれ以上何を言っても解らないと思う。

簡単に言えば「人が何故お洒落をするのか?」と一緒である。




今回のエンジンルームプロジェクトはさすがに金銭面でも精神面でも非常に疲れた。

同じ事をもう一度やる事は考えられない。

二度とやりたくない。

しかし、大変満足が行くものとなった。




エンジンルームのプロジェクトを終えてから現在(2013年)に至るまで7年という歳月が経った。

それまでも正直、ちょっとしたトラブルなどもあり、その度に簡単なカスタマイズを行い、未だに色褪せない美しさを保っている。

これは私の努力のたまものである。
 コルベットC3

子供時代の思い出・・・・・つづく