|
|
次のページ |
車を好きになったのは大学生の頃。
当時、私たちの世代、「車が無ければ男でない」くらいな感じだった。
大学行くのも車、友達と遊びに行くのも車、彼女と出かけるのも車・・・。
車を持っていない同級生を見ると「どうかしているの?」と本気で思っていた。
今の若い男の子は自分の車を持っていない者が多い。
私らの世代には理解しがたい。 |
 |
手にした車はみんな大事にした。
金がないので欲しい車は買えなかったが、手にした車は心底かわいがった。
だから今も手にした車をこよなく愛している。
家族は一切私の趣味に関わらない、だから誰もナビシートには乗りたがらない
おそらくメンドクサイのであろう。
|
2002年、現車と遭遇。
R34もこのとき購入の候補に挙がっていたが、フラッと仕事の帰り道に現車と出会い、次の日契約。
ここからもう戻ることが出来ないプロローグの始まりだった。
当時、22年落ちであったが、そこそこレストアしてあり、まぁ見れなくはない薄化粧って感じであった。
しかし、潔癖症な私から見たら、かなりなポンコツ。
ボロいけど、そのボディのインパクトにやられた。
エンジンルームは特にひどく、田んぼの脇に放置されていたとしても納得がいった。
「ホントにこんなの購入していいの?」と自問自答したが、近ごろ右を見ても左を見てもおんなじ形の車ばかり。
OEMも盛んでメーカーの違いすら解らない。
そんな中、インパクトのあるボディーラインのこの1980年コルベットC3コブラボディーに惹かれてしまった。
ちなみに事前知識全く無く、排気量も何ccかも解らず、当時嫌われていた5000ccをゲットしてしまった。
自分の車が5000ccだと気付くのは購入後半年経ってからのていたらく。
説明はあったんだろうが舞い上がって耳に届いていない。
ホントどうしようもない所からのスタートである。
ちなみにコルベットがこのとき第五世代(2002年当時)まであるのも知らず、また、自分が購入したものも第三世代である事も知らなかった。
このウェブは自己満足と共に、ここまで築き上げてきたメカニックへの敬意、そしてコルベットを所有、またはこれから乗ろうと考えている方へ、カスタムするのに恐ろしく険しい「いばらの道」である事を伝える為に立ち上げた。
コルベットはオリジナルを維持するのに金と労力が掛かる楽しみ方と、私のようにオリジナルが骨と皮以外は全て交換されしまうような、同じく金と労力の掛かる楽しみ方とに二分する。
当然のことながらオリジナルを維持する方にとってみれば私の車は邪道である。
しかし、イタリア車と違い、カスタムする喜びが用意されているのもアメ車なのではないかと思う。
購入時のカスタム・・・・・つづく |

 |
|