TOP
|
インジェクション化とコイルオーバー |
前のページ |
次のページ |
ガラス交換を終えてから次なる目標には少々二の足を踏んだ。
というのも最終段階は一番目立つ部分であるからだ。
自分の中では最終ステージはタイヤ・ホイール・ブレーキであった。
まず、タイヤ・ホイールから進めていこうと考えた。
しかし、タイヤ・ホイールだけをやってしまうとホイールの隙間からチープなブレーキキャリーパーが、それはそれはこっぱずかしいほど丸見えになってしまう。
しかもなんだかいつもオイルがにじんでいるような、いないような微妙なブレーキキャリパーが・・・。
それと同時にもともと15インチホイルに設計されているローターも申し訳なさそうに見えてしまう。
これを自分の中でどう処理するか考えた。
1.とりあえず我慢
2.同時にやる
この二択しかないのであるが、答えが出せず2年以上悶々と考え続けていた。
安い買い物でもないので失敗も許されない。
それだけにダラダラと時間ばかりが過ぎてしまっていった。 |

一見するとキャブであるがAtomicインジェクション |
そんな中、奥山氏が新しいカスタムの提案を持ってきた。
エンジンインジェクション計画。
インジェクションと聞いて私はC4っぽいエンジンルームを想像していた。
しかし奥山氏曰く、見た目はキャブでキャブが鎮座する部分を交換するMSD製のインジェクションを紹介してきた。
実際に私は一見解らないようにMSDのコイルなどを別の場所に設置しているがMSDは組んでいる。
同じMSD同士ならば相性も良いのではないか?
あまりこだわりはないが、なんだか大きな丸いエアクリは私の中でエンジンの顔になっている。
このデザインを崩さずにインジェクションに出来るのであれば、それも悪くないかと思いお願いすることにした。
最後の壁をなかなか越えられず、また違う方向に逃げてしまった。 |
「アトミック」まだ販売されてそんなに時間は経っていないので、取付けた車を見た事はない。
奥山氏もやりたがっていたので良い機会であったろう。
感想としては・・・。
ただでさえエンジンを載せ替えた段階でアメ車らしからぬエンジン音になってしまったのだが、アトミックを取り付けた事ででもうドロドロ感とは完全におさらばである。
良いか悪いかは好みの問題であるが、一言で表現すると「マシン」というようなエクゾースト音になってきた。
これは私のエンジンの特性にもよる所が大ではある。
しかし、その恩恵は非常に大きい。
1.キーひとひねりでエンジン一発始動(アクセル全く踏まない)
2.アイドリングは超安定
3.スームーズな回転と伸び
エンジン本来のポテンシャルを完全に引き出している。
これは優れものだ。
取付に要領というかコツがいるようで試行錯誤していたが、現在は奥山氏も全てを把握し、私のコルベットを皮切りに何台か取り付けている。
これはホントにお勧めで、MSDもなかなか感動したものだが、アトミックは今までキャブに不安を抱いていたものを全てどこかに追いやってしまった。
そして同時にもう一つお願いした事がある。
リアコイルオーバーである。
コルベットの特徴として、リアはリーフスプリングと言うのが伝統であるが、何だかトラックちっくなサスペンションで見た目ショボイ。
私はコルベットに乗る前までは国産車しか知らなかったので、コルベットがリーフと知った時には「おいおい、リーフってトラックに採用されるあのリーフかよ」と感じたものである。
バネした荷重は軽くなるらしいが、ホントにこれトータル的に意味あるんですか?
ホントに良いものならトヨタもフェラーリもポルシェもリーフ採用すればいいのにコルベットだけ。
う〜ん、何だか納得いかない。
まぁーゆくゆくは極太のアルミホイールを入れる為、オフセットトレーディングアームに交換しなくてはならなかったので、ついでにコイルオーバーもお願いした。
感想としては・・・。
「これ自分のコルベット?」と自問自答した。
1.とにかく曲がるようになった
2.車がシャキッとして安定感が生まれる
3.カーブ走行中のギャップが怖くなくなる
何だかいい事づくめである。 |

エアクリを下から撮影
3月頃に2週間ぶりにエンジンスタート

オフセットされたトレーディングアーム

固さの変更や車高の調整も簡単に行える
コイルオーバーサスペンション |
口が悪いひとり言・・・つづく |