趣味はクルマ。たまたまそれがコルベットC3であっただけかもしれない。それぞれの生きがい・・・(コルベットとのあゆみ)

TOP
1.購入時のカスタム
2.お世話になっている方々
3.初めてのドライブ
4.下まわりへのこだわり
5.天災は突如やってきた
6.エンジンルームへのこだわり
7.子供時代の思い出
8.インテリアカスタム1
9.インテリアカスタム2
10.どうでもいいこだわり
11.人とは異なるカスタム目標
12.インジェクション化とコイルオーバー
13.口が悪いひとり言
14.ホイルとタイヤとブレーキの選択1
15.ホイルとタイヤとブレーキの選択2
16.ヘッドライトとの格闘

17.マフラーの改善
18.ラックアンドピニオンの交換
19.ステアリングの交換

20.6速ミッションへの交換1
21.6速ミッションへの交換2
ステアリングの交換
前のページ 次のページ
ステアリングの交換と聞くと、普通に考えれば何か社外品にすると言ったイメージを抱くと思う。

しかし、今回行った作業は純正ステアリングに戻す作業である。

私のコルベットも最初の納車のときには純正が付いていたのだが、あえてモモに交換してしまったのである。

これはバカだった。

純正ステアリングから社外品にするとなると、かなりのパーツを取り外してしまう事になる。

当時、そのパーツも購入店に譲ってしまったので、全て後の祭りである。

まぁーその時はそれでいいと思い、後にステアリングもモモとナルディでその時の気分で変更が出来るようにした。

しかし、時が経つと、何故か純正が恋しくなる。

何故なら・・・、純正であの当時からチルトとテレスコが付いているからである。

当然交換してしまうと、テレスコ機能は失われてしまう。

また、テレスコ機能だけでなく、純正ステアリングはホーンボタンにエンブレムが付いている。

これがまたカッコいい。

そこで10年以上の月日が経った今、純正ステアリングに戻すことにした。

この作業は数少ない自分で出来る楽しい作業だ。

テックリサーチの奥山氏の協力もあり、必要なパーツの分解図も頂き、準備に取り掛かった。
これで全てである。

デットストックになっている商品もあり、集めるのに大変だったものもあった。

特にエンブレムの付いているホーンボタン。

これ、もう無いです。

アメリカで探していたらたまたま出てきたので、2個購入。

日本で探そうと思っても、もうどこにもない(2016年現在)。

ホーンボタンのエンブレムだけは見た事あるが、ありえない価格になってしまっている。

確かコラムカバーもすんなり出てこなかったような気もしたが、中古になるがホーンボタンに比べれば比較的簡単に揃えられた。



こういうのを自分で交換していると最高にテンションあがってしまう。

いつまでもこの時間が続けと思いながら、悦に浸ってしまいながらの作業。

特にコラムカバーは中古なので時間を掛けてやすり掛けをし、プライマー処理を施した後に塗装。

組み付けは仕事がらこのあたりを触るのは非常に慣れているのでサクサク交換終了。
最高である。

しっくりとくる。

戻して感じた事はステアリングとウインカーレバーとの距離感。

当然テレスコ機能でステアリングを手前に引けば、ウィンカーとの距離は遠くなってしまうが、通常使用する位置だととても良い距離感である。

モモ用ボスを使用している方は気づいていると思うが、ありえないほどステアリングとウインカーレバーとの距離があり、一度ステアリングから手を離さないとウィンカーレバーに手が届かないのである。



やはりここは純正の方が、私的には好きである。

現在純正ステアリングが付いている方でC3にお乗りの方は、ステアリング交換などは行わない事をお勧めする。

ここで社外品ステアリングにすると、もう戻すことは極めて困難である。

私自身、戻すのに大して人様の手を借りなくても金銭的に20万程度掛かってしまった事と、非常に手間と時間が掛かってしまった事を報告しておく。

また、今後デットストック商品も増えてくるからなおさら困難である。

6速ミッションへの交換・・・・・つづく