TOP |
|
初めてのドライブ |
前のページ |
次のページ |
2003年の秋口。
私のコルベットC3コブラボディが納車となった。
もう、うれしく前の日は眠れなかったのを覚えている。
その日は仕事も手に付かなかったような・・・。
20時頃に購入店に伺い、そして納車。
エンジンキーをひねる、「あー感動!」待ちに待ったこの瞬間、もう何かを漏らしてたかもしれない。
購入店に帰る挨拶をしてアクセルを踏む、「あーーーV8サウンドー」・・・確実に逝ってます。
しかし、「乗りずれー」というのが本音。
なんだかハンドルの遊びもずいぶんあるような感じ。 |
納車当時の内装
ビニールレザーと赤を基調とした目がチカチカする内装
当時はこれがいいと思っていた |
なんだろう・・・「真っ直ぐに走るのってこんなに難しかったっけ?」っと言えば伝わるだろうか。
前が見えずらいのはボディの形のせいもあるので、それは少しずつなれていくだろう。
それでも「みんなこんなの我慢してるの?」と正直思った。
何より楽しくないのである。
これはまずい、1週間もしないで嫌になるだろう、いや、もう嫌になってきた、いや待て、慣れるまで待て。
本気で思った。
古い車には必ずしも個々にクセもあるし、ある程度は仕方がない。
しかし、そんなレベルではない。
中古車は基本、そのもののクセまでも購入価格に入っているので仕方がないのだが、それでも1年待ってこれでは気持ち的にヤバい。
納車が夜であったので、「また昼にでも乗ってみよう」と気持ちを入れ替え家路についたが、ヘッドライトが暗かったのでよく見たら既に右側が点いてないのである。
それから数日後、昼間に乗ってみる。
今日は真夏日。
1時間走ったころだろうか、オーバーヒート気味になってきた。
オーバーヒート・・・「懐かしい響きだなー、ウチの親父もそんなんでラジエターに水ぶっこんでんの見た事あったけなー」と感傷に浸ってみる。
「もう疲れた・・・」
もう一度購入店に持って行き、悪いところを見てもらった。
社長は私の訴えを快く受けて頂きそのまま入院。
オーナーの気持ちを良く解って頂ける。
古い車の販売店はこうでなければこれからの時代、確実に淘汰されていくであろう。
社長が私の思いを、車の不具合を快く受けてくれた。
私は「この店とならこれからもやっていける」と正直思った。
それから2か月後にまた納車がやってきたが、その時はそこそこ満足できるものとなっていた。
しかし、私はとても細かく、そしてうるさい。
ちょっとやそっとのことでは満足出来ないのである。
「よし、満足が行くまでこいつと付き合ってみるか」。
ここからフルレストアが始まったのである。
2003年の11月である。 |

左リアから |
初のプロジェクとは2004年の秋頃から始まった。
まず、最初に取り掛かっていったのは下回りからである。
ブッシュは総交換、ありとあらゆるブッシュ交換をお願いした。
通常メカニックは見て見ないふりをするボディーマウントまでをもお願いした。
このボディマウントは一瞬でもボディとフレームを一旦切り離さなければならない作業なので非常に技術を要する作業だと言える。
私が知る限り、ボディマウントを交換してあるコルベットは私のコルベットを含め4台しか知らない(私の世界観が狭いからなのだが・・・)。
基本、私は自分の車が好きだが、コルベット信者ではないのでマニアではない。
従って詳しい事は良く解らないので足回りやエンジンの事については間違っていても気にしないで欲しい。 |
おおまかなところで言うと、フロントコイルスプリング、リアリーフスプリング、ショック、キャリパーなどなど。
目に見えるところはもう全て新しいパーツに交換した。
下回りからいじり始めたのはいじる基本であるからと考えたからだ。
ついつい人はエンジンからいじりたがる。
それが人情だ。
しかし、曲がる、止まるを無視してエンジンからいじるのは大人のカスタムではないと考えたからだ。
特にこの下回りで奥山氏がこだわった点は
・コニのスポーツショック
・ボディマウントもただ入れるだけでなく、シムでフレーム平行出し
・ノーズのマウント交換
奥山氏曰く、ノーズのマウントの交換は後にも先にもこの一回だけだそうだ。
私の考えは特に無く、「カッコ良くね!」のみである。
ちなみにテックリサーチの奥山氏はこのころはまだ私がコルベットを購入した販売店のメカニックであった。
正直、このころから彼にまかせっきりである。
ちなみに先に掲載した内装の画像を見てもらうとわかるとおり、奥山氏の考えが入っていない初めのあの頃は「突っ走ったちんどん屋」である。
私の方向性はこのころまだ決まってはいない。
下まわりへのこだわり・・・・・つづく |

右下から
ちなみにマフラーはだいぶ後なのでまだ比較的新しい画像である |