TOP
|
マフラーの改善 |
|
マフラーを作成したのはエンジンの載せ替えを行った時期(2006年8月)と同じくして行った。
形は気に入っていたのだが、とにかく排ガスが臭い。
もう毒ガスそのものであるが、気になるところがある内はどういう訳かそんなに気にならない。
これはなんとかしなくてはいけないと思い始めたのは、やることが無くなってきた2013年の春ごろである。
ガレージでエンジンを掛けると服から髪から全て排ガスで匂ってしまってたまらない。
出かける前から気分が悪くなってくる。
原因は当たり前であるが触媒がついていないからである。
以前、マフラーを作成するときに、自分の中で触媒のプライオリティが低く、あまり重要視をしていなかったからだ。
しかし、カスタムも進み、視覚的な部分がパーフェクトに近づいてくると、目に見えない嗅覚的な部分が気になりだしてきた。
更に、前々からヘダースのフランジ部分も低すぎて、地面に軽くヒットする事もあったので、現在のマフラーをうまく生かしつつヘダースの交換と触媒を取り付けを考える事にした。
|
 |
画像が古く、足回りが以前のままなのであるが、マフラーに触媒がついていないのが解る。
またヘダースのフランジが地面に当たりやすい最低地上高の場所になってしまうである。
この三角のおにぎり部分がいけない。
ヘダース交換と触媒の取付なので、かなり音や雰囲気が変わってしまうのではないかと心配であったが、音も大きすぎるので少しでも消音になればとの期待もあった。 |
 |
ご覧のとおりヘダースはショートタイプなのでフランジはエンジン側の方に逃げた。
従っておにぎりの形をしたツバの部分の最低地上高は稼げた。
それに合わせて少しでもボディー側にマフラーが添うように前側は作り直した。
正直、10mm前後を稼げただけなのである。
であれば、「コイルを変えればいいのでは?」と思う方もいるだろうが、フェンダーとタイヤのクリアランスがベストの位置であれば、そうそうコイルを交換する事も出来ないのである。
また触媒の取り付けであるが、取り付け部分はフランジを作製し、触媒カッターに変更する事も出来るようにした。
触媒カッターを取り付ける事はないだろうが、必要とか必要じゃないとかでなく、どちらにも出来るという事が問題なのである。
マフラーに触媒を直接溶接で取り付けるより、フランジなどで接合部分が綺麗に仕上げられている方が見た目も美しいし、触媒が壊れたときに交換しやすい。
また、触媒は温度が半端なく上がるので、遮熱板も造ってもらった。
ただの一枚板でなく、リブもしっかり入れてあり、手が込んでいることが良くわかる。
奥山氏も私に特にこの仕上がりを見て欲しかったようだ。
遮熱という本来の役割はもとより、取り付けや強度、走行中のビビリ音、さらに見た目まで考えてあり、私もこれには感動を覚えた。
一歩進んだ仕事とはこういう事を言うのであろう。
さて、触媒を取り付けた結果であるが、あの臭い毒ガスとは無縁になった。
若干、排ガスが甘い香りがするようになったような気がするから不思議である。
多少なりともパワーに変化があったかもしれないが、別にレースをしている訳ではないので、パワーよりも匂いが臭くなくなったとことの方が私には大きい。
音の方も低音が強くなり、以前よりも感覚的に爆音ではなくなった。
しかしながら音に関してはまだまだ一考の余地がある。
|
ラックアンドピニオンの交換・・・つづく |