TOP
|
ラックアンドピニオンの交換 |
|
これを書いている今、2016年の初頭。
以前にラックの交換をしたと記載したことがあったが、これがあまり良いものでは無い事が分かった。
素人目に見てもこれは設計が悪いのではないかと思う。 |
 |
ラックが宙ぶらりんに見えるようであるが、実は運転席側のフレームと助手席側のフレームに固定はしてある。
しかし、助手席側のラックと取付ステーとの固定が若干あまく、私から見ればただ地面に落ちないようにしているだけであり、左右の固定があまい。
従ってステアリングを切るたびに動いてはいけないはずのラックが若干動き、センターがずれる。
それを避けるために固定している取付ステーを強化したり、助手席側のラックとステーの取り付け部分を強化したりしたが、効果は薄かった。
対策としては145のタイヤにすれば問題ないかもしれないが、非常にくだらない対応策である。
ベットブレーキに記載のあったパーツであったので当時信用したが、全くの糞であるので検討している方は止めた方が良い。
今なら奥山氏の所に私のゴミラックがあるので欲しい方はプレゼントします。 |
 |
こちらが現在のラックである。
取り付けはボルトオンみたいな書き方をしているが、全くのウソである。
私のエンジンがノーマルでないからかもしれないが、奥山氏も相当苦労したようだ。
とにかく、新しいラックを取り付けるにあたり、かなりパーツを交換し、また加工を施していた。
私はやっつけみたいな仕事が大嫌いであり、また加工を施した部分は加工を施したと解らないようにしなければならないので、そこにも奥山氏も時間を取られていたと思う。
しかし、その苦労は形となって表れた。
そのラックは見た目にも、とくかくしっかりしている。
交換してみて分かった事は、ラック自体の左右の若干の遊びが無くなった分、応答性が抜群に良くなった。
しかもステアリングは軽く、切った瞬間に違う車に乗った気分にさせられた。
ステアリングの感覚というのは、ここまで車の印象を変えてしまうものだろうか。
大げさな言い方かもしれないが、今、私の心は全力の快晴である。
また、ラックが良くなった事で足回りの良さが際立って解る様にもなってきた。
走る、曲がる、止まるの当たり前な事が、この古い車で、それもかなり高次元で行われているのである。
当然、費用は笑っちゃいましたが効果はそれ以上であった。
機会があれば運転席に乗って頂きたい。
しかし、まだ取り付けて間もないので、耐久性は不安である。
前回のラックも、取り付けたときは良かったのであるが、時間の経過と共に悪くなってきたからである。 |
ステアリングの交換・・・・・つづく |