趣味はクルマ。たまたまそれがコルベットC3であっただけかもしれない。それぞれの生きがい・・・(コルベットとのあゆみ)

TOP
1.購入時のカスタム
2.お世話になっている方々
3.初めてのドライブ
4.下まわりへのこだわり
5.天災は突如やってきた
6.エンジンルームへのこだわり
7.子供時代の思い出
8.インテリアカスタム1
9.インテリアカスタム2
10.どうでもいいこだわり
11.人とは異なるカスタム目標
12.インジェクション化とコイルオーバー
13.口が悪いひとり言
14.ホイルとタイヤとブレーキの選択1
15.ホイルとタイヤとブレーキの選択2
16.ヘッドライトとの格闘

17.マフラーの改善
18.ラックアンドピニオンの交換
19.ステアリングの交換
20.6速ミッションへの交換1
21.6速ミッションへの交換2
ヘッドライトとの格闘
前のページ 次のページ
長年気になっている所がある。

それはヘッドライト。

格闘は購入当初からやってきた。

とにかく同時に上がらない。

左が完全に上がってから右が動き始める始末。

最初に交換したのはリレー。

まずは左右ともに交換してみた。

今思えばリレーなどちょっと動作確認してから交換すれば良いのだが、仕組みもわからず、とりあえず変えたと言った感じ。

当然のことながら、全く改善されなかった。

次に一番考えられるアクチュエータを左右交換。

ちょっとは改善方向に向かったので、「こんなものか・・・」と自分を納得させあきらめた。

その後、色々なカスタムを施しつつも、心の片隅にあるヘッドライトの動きの悪さは気持ちをスッキリとはさせてはくれない。

気が付くと、またヘッドライトをいじくっている。



次にホースを全交換してみた。

ちなみに、この時点で購入後8年位は経っている。

するとバキュームホースワンウェイバルブから「シューシュー」と音がする。

「なるほどーエアーもれか・・・」そこで交換。

ついでにバキュームホースフィルターも交換。

これで完璧かと思いきや、今度は膝元にあるパキュームスイッチからもエア漏れ。

「三歩進んで三歩下がる♪」。

こいつを交換しつつもライトが稼働するリンク部分のスリーブも全て交換してやった。

もうメンドクサイのでバキュームタンクも交換。

当然ながらヘッドライトのメインスイッチも交換は済んでいる。

エンジンのバキュームがスタートしている所からヘッドライトのアクチュエータの部分まで全て新品にしてやった。

「このヤロー手間かけさせやがって・・・」とエンジンをスタートさせスイッチ引くも、「おい!」とツッコミ入れたくなるほど何だかイマイチ。

こうなってくると問題はパーツだけでなく、何か取付か調整なんだろうが良く解らない。

仕方がないので全てをバラして構造を今一度理解してみた。

結果・・・。
全てを理解した。

おそらく素人の方でここまで理解して調整出来るのは日本で片手に入るのではないかと思うほど理解した。

完全燃焼である。

元々ノーマルエンジンより私のカスタムエンジンは、バキュームの引きが弱くなってしまうカムを使用している。

それだけにライト同時上げ調整は難しい。

それでもやっと少しは納得出来るレベルにまで来た。

ここに至るまでに11年掛かった。

 ・リレー5個

 ・アクチュエータ7個

 ・ホースキット2セット

 ・ヘッドライトスイッチ3個

 ・バキュームホースフィルター1個

 ・バキュームホースワンウェイバルブ1個

 ・バキュームスイッチ1個

 ・バキュームタンク2個

無駄になってしまったパーツ達はヤフオクから第2の人生を送っていると思われる。

ある日、奥山氏の所に行くとレストア前のくたびれたC3が・・・。

ヘッドライトの上げ下げを拝見させて頂くと、それはそれは気持ち良く動いているではないか。

それもヘッドライト周りは大して手を入れた形跡が無い。

まぁーこんなもんでしょう。

C3のライトの調整はホントに奥が深い。

悲しくなるので、そういう事にしておく。



ちなみにヘッドライトの話をしているのでバルブについて軽く触れておくが、LEDにカスタマイズしてある。

HIDに比べ瞬時に点灯することやバラストが無い事など、私にとってはいいことづくめである。

しかし、基本、夜に走ることのない車なので実際の耐久性は未知である。
なかなかというか、かなり明るいのがお分かりだろうか。

これからHIDを検討している方がいるなら私はLEDをお勧めしたい。

マフラーの改善・・・つづく