TOP |
|
天災は突如やってきた |
前のページ |
次のページ |
それは突然やってきた。
確か、2005年の7月頃。
新聞などにも載らない程度なのだが、私の自宅近辺のみに竜巻というか「つむじかぜ」が発生したのである。
まるでキリコの嘘くさいネタのような話である。
その時、私は平塚市の金目という場所で仕事を終え、家路へと向かっていた。
妻からの電話があり「うちの周りエライ事になってるよ」と、その一報を受けた。
しかも、かるーい感じで・・・。
見る限りではカーカバーが半分程度めくれているという話であった。
「とにかく無事でいてくれ」そればかりを願って家路へと急いだ。
夕方18時頃コルベットの前に到着、恐る恐るカーカバーを外してみると、チョイチョイ痛々しい傷が入っていた。
それもそのはず、竜巻で飛んだブリキの看板がコルベットの近くに転がっていた。
「このクソ会社〜報復してやる〜」とその会社もとんだとばっちりだ。
幸いにもガラスやFRPが割れているといった事は無かったので一安心。 |
 |
自宅はマンションの二階なのだが、網戸は石などが飛んできたのか、そこらじゅう穴だらけでボロボロ。
近隣の瓦も飛びまくって屋根の地肌が見えている家が何件かあった。
コルベットは修復の為、その日のうちにすぐさま購入店に入院。
痛々しいコルベットを自分のそばに1分1秒でも置いておきたくなかったのだ。
そしてこの時、ある大きなプロジェクトが頭の中でもたげてきた。
それは「ガレージ計画」。
雨風が完全にしのげるタイプ。
しかし私は賃貸マンション、お話にならない。
まず、ガレージを持つには土地。
「よし、家買おう」、すぐさまこの考えにたどり着いた。
しかも、ガレージを建てるスペースも考えて土地を選ばなくてはならない。
すぐに行動を開始した。
妻は自分の家が手に入るので何でも「OK!」でお気楽。
探し始めると以外にこれが無い。
山奥に引っこめば60坪から100坪くらいの土地がゴロゴロ転がっているのだが、仮にも私が住む相模原市で小学校や病院、駅、スーパーが歩いて行ける距離となると皆無である。
平均で32、3坪くらいの土地ならすぐに出てくるのだが、それではガレージと家の面積が変わらず、さすがの私でも家族が可愛そうに思える。
探し始めてから1か月位たったころ、もう何だか一昔前のガリ版ですったような汚いチラシがポストに入っていた。
30年ほど前、よく区切られていた土地のサイズであったので、広さはそこそこであった。
チラシの入ったその日のウチに不動産屋と話をして翌日決定。
これで「ガレージ計画」は一歩前進。
「ガレージ計画」とは言ったものの、いつかは家もなんとかなければならないと考えていたので、いい機会である。
でないと、そんな大きな買い物、踏ん切りつかずにいつまでもダラダラして「また今度」となってしまう。
何だか、車中心で我が家が回っていることに少々家族に対して申し訳ない気がしてきた。
しょく罪の気持ちで、家は妻の好きにさせてやった。 |
 |
コルベットが入院している間に、ガレージ計画と同時にコルベット自体の次のプロジェクトの話が持ち上がってきた。
大規模なエンジンルームのプロジェクトである。
これは少々気合いを入れなければならない。
私はプロジェクトの区切り方は、一つのカテゴリずつ行うのが良いと考えている。
下回りであれば、そこだけをとことん突き詰めて行う。 |
そこに妥協は許さない。
したがって、全力でそこに全てを投げ打つ形となるので費用がかさむ。
エンジンルームは高額なエンジン自体があるわけなので、気合いを入れてかからなければいけない。
「少しずつやればいいんじゃないの?」という考えもあるだろう。
それでは全てのバランスが保てない。
少しずつ作業を進めると同じ所を2度ばらす事などにもなり、効率も悪く、時間も掛かかる。
先に費用がかさむと記したが、一度に全てをやる事は、相対的に見た場合一番効率が良い。
またパーツにとっても同時期のもので良くなじみ、作業も全てが同時進行で行われ、二度手間も無く、費用が最も抑えられる結果になると考えている。
また、メカニックにとっても楽しく仕事が進められるであろうと考えた。
これは職種こそ違えど、私も技術職を行っている立場だからこそ、その立場に立って考えた結果である。
ホントの所、奥山氏が「面倒くさい」か「楽しいか」どう考えているかは聞いたことはないが、楽しくないはずはない。
今回のプロジェクトの予算は想像にまかせるが、当時のセルシオが新車で購入できた。 |
 |
エンジンルームのプロジェクトは2006年初頭から始まった。
おおまかなところで言うと、エンジン及び補機類、ミッション、エンジンルームの板金処理である。
何だか簡単に済んでしまっているように見えるが、逆に交換していない部分を記した方が解りやすい。
ワイパーモーター、ウィンドウォッシャータンク、マスターバックの3点である。
なぜ、この3点なのか。
ワイパーモーター及びモジュール、ウィンドウォッシャータンクは当時、交換パーツとして出ていなかったからだ。
今現在は出ているのであろうか?
マスターバックは同年代のコルベットの個体の中でもブレーキは良く効く方であり、逆にいじらない方を進められたからだ。
極めて単純である。
|
エンジンルームへのこだわり・・・・・つづく |