TOP |
|
どうでもいいこだわり |
前のページ |
次のページ |
こだわりと言うのは人それぞれによって異なる。
私は基本、綺麗好きで整理整頓されていないと落ち着かない。
今までの愛車を振り返っても統一性はないが、全てにおいてシート下を見てもゴミ一つ落ちていない。
コルベットなどはシートの下に掃除機のノズルを入れられないので1年に一度はシートを外して掃除機を掛けている。
それ以外はエアーコンプレッサで飛ばしている。
だからこそ、下回りに油漏れがあったりするのを必要以上に嫌うし、下回りでさえマフラーやドライブシャフト、フレームにまでワックスを掛けてしまう病気っぷりだ。
これは綺麗好きであるが故のこだわりであるが、もう一つ許せないのが元々の機能があるにも関わらず、それが壊れていて機能されていないと言うのが非常にストレスである。
これを復活させた時の喜びは、もう完全に逝っちゃってしまう。
奥山氏にお願いをして復活させてもらうのも当然あるのだが、インテリア関係などは極力自分の楽しみとして作業する。
前述したが、コルベットはガレージ保管なので、仕事を終えた深夜にゴソゴソと作業を行っている。
近所の人から見たら完全な変り者だ。
|

ダウンライトの下に手を置いて撮影 |
 |
最初に壊れていて復活させたものは五連メーターの上にあるダウンライト。
これはコルベットオーナーであってもなかなか知らない方が多い。
丁度エアコンの操作パネルの辺りを何となく照らす。
これは緑色のフィルターのようなものが入っていて、知らなければ光っているのが解らない憎い演出である。
もし、フィルターを取り除いてしまうと、安っぽい直線的な光になってしまうのである。
私のコルベットは照明ハウジングのようなものが熱で完全に溶け落ちていて、電球を交換すれば直ると言ったものを遥かに超越した壊れ方であった。
五連メーターのベゼルを交換すると共にこの照明ハウジングも交換。
そして点いた。
とてもうれしかったのを覚えている。
|
正直、私のコルベットは当時の粋な装備は全て死亡していた。
もう、何もかもがだ。
当初の私のコルベットはお世辞にも程度はあまり良くはない。
私の友人もコルベットに乗っているのだが、結構あちらこちらの機能が生きているのである。
が、私のコルベットは全てが死んでいた。
これを手始めに徐々にではあるが、全ての機能の復活を試みていく。
1.ダウンライトの復活
2.キー抜き忘れ警告音
3.シートベルト装着警告ランプ
4.スペアタイヤ付近照明
5.燃料警告ランプ
6.室内照明タイマー
など。 |

|
シートベルトをしていない状態
シートベルトをしている状態
|
2のキーの抜き忘れ警告音はエンジンシリンダーにキーを差し込んだと同時に警告音が鳴る。
この警告音はヒューズボックスにダイレクトにユニットが差さっている。
このパーツは壊れると新しく出ないと思われる。
今でもキーを差したときに警告音が鳴るのであれば大事にしてあげて欲しい。
私のコルベットは程度の良い中古のユニットに交換しても鳴らず、結果的には全てのハーネスを交換した所から鳴り始めた。
3のシートベルト警告ランプはエンジンシリンダーにキーを差し込んだと同時に五連メータの左側に警告ランプとブザーで知らせる。
ただし、あらかじめシートベルトをしてからエンジンシリンダーにキーを差しても警告音は鳴らない。
これが生きている車は殆どいないと思う。
これはシートベルト内の小さい接点がポイントとなるのだが、錆びてしまうと導通しなくなってしまう。
新車当時よりコルベットを所有し、シートベルトを必ず締める方であればまず問題ないのだが、日本でシートベルトが義務付けられるまでの間に接点が錆びてしまうと、警告音を聞くことはないであろうと思われる。
原理は簡単なのであるのだが、これを効かせるのはかなり苦労すると思われる。
と、言うか奥山氏は苦労していた。
|
|
|
4のスペアタイヤ付近照明はドアを開けると丁度ナンバープレートの裏側にあるランプが光る。
これはかなりの車が生きていると思われる。
大抵の場合、電球を交換すればOKだ。
私の場合はそれでも点かなかったのだが、ハーネスを全て交換してからは点灯するようになった。 |

リアバンパーのあたりを撮影(見えづらい)
|

10年所有しているが2013年初めて見た
感動のあまり撮影
|
5の燃料警告ランプは燃料が少なくなってくると光る。
これが生きている車も殆どいないと思われる。
これはフューエルメータ付近の基盤にさらに小さい基盤が付いているのであるが、この基盤がダメになっている事が殆どである。
燃料警告ランプが点灯しても、当時、無理して購入した若者がガソリン代をケチっていたりすると壊れる確率が高くなる。
2013年現在、このパーツは出ているので、壊れているなら交換してみると良い。
壊れているか壊れていないかは、燃料のセンダーユニット内の浮きを持ち上げてみれば良い。
6の室内照明タイマーはドアを閉めても約20秒ほど室内灯が付いている機能である。
しかし、エンジンシリンダーにキーを差し、オンにすると、ただちに消える。
また、このタイマーユニットが生きているとエンジンをオフにした瞬間に室内灯が点灯する。
タイマーユニットはグローブボックスの奥にあるのだが、通常は壊れて直結している場合が殆どである。
私のコルベットも例外ではなかった。 |
コツコツと機能を甦らせていくのは至福の喜びだ。
もしかすると、この喜びを味あわせる為にこのコルベットは私の元にやってきたのか・・・と、センチメンタルになってみる。
まだこれはほんの一部であり、改善すべき点は山のようにある。
しかしながら、ビックリするのはこれら機能は現代の車には良く見受けられるもので、30年以上前にこの機能を備えていたアメリカは、やっぱり月に最初に行った国である事に納得する。 |
人とは異なるカスタム目標・・・・・つづく |