趣味はクルマ。たまたまそれがコルベットC3であっただけかもしれない。それぞれの生きがい・・・(コルベットとのあゆみ)

TOP
1.購入時のカスタム
2.お世話になっている方々
3.初めてのドライブ
4.下まわりへのこだわり
5.天災は突如やってきた
6.エンジンルームへのこだわり
7.子供時代の思い出
8.インテリアカスタム1
9.インテリアカスタム2
10.どうでもいいこだわり
11.人とは異なるカスタム目標
12.インジェクション化とコイルオーバー
13.口が悪いひとり言
14.ホイルとタイヤとブレーキの選択1
15.ホイルとタイヤとブレーキの選択2
16.ヘッドライトとの格闘
17.マフラーの改善
18.ラックアンドピニオンの交換
19.ステアリングの交換
20.6速ミッションへの交換1
21.6速ミッションへの交換2
ホイルとタイヤとブレーキの選択1
前のページ 次のページ
いよいよ最後の大詰め。

これが最後の大きな選択となる。

ホイルとタイヤとブレーキである。

以前にも記してきたが、ホイルとタイヤとブレーキーは基本、セットで交換しないとどうしても上手くいかない。

とりあえずホイルとタイヤだけ交換しても、みすぼらしいブレーキが見えてしまうし、ブレーキだけやってしまうと15インチの枠から出ない。

だからやはり同時にやらなくてはならない。

これを同時にやると軽自動車2台分の見積もり。

なかなかどうして腰が引けてしまう。

しかし、いつまでも見て見ぬふりは出来ない。

機は熟した。



まずはタイヤである。

このタイヤは意外にも結構な率でないがしろにされているケースが多い。

ホイルを決める際、色々吟味する方はいるが、タイヤとなるとなんとなく履けるタイヤを選んだり、全体の予算からホイルの予算を引いた金額で購入出来るタイヤを選ぶ方が多いと思う。

少なくとも私はそうであったし、そもそも選択できるほど「255/35・18」「305/30・19」の組み合わせというサイズになると殆ど選択肢もなく、ピレリー位しかなかった。

そんな中、このタイヤはカッコいいですよ〜」と奥山氏に進められたタイヤがあった。

そのタイヤのトレッドパターンを一度目にしてからは、どうしてもこのタイヤ以外に選択肢は無いと思わせた。

それが「NITTO・INVO」である。

初めて聞いた時、「何それ?紅茶?どこのメーカー?」と聞いてしまった。

私は今までこのメーカーの存在は全く知らなかったのであるが、存在を教えてもらってからは、もうこれでなくては全て妥協案とさえ思えてきた。

ある日仕事で外車屋さんに伺った際、ディアブローを後ろから覗き込んだとき、そいつがINVOを履いていた。

後ろから見たときのトレッドパターンは何度見てもしびれてしまう。

性能はさておき、見た目の美しさに完全に心は奪われ、タイヤはこれで決定であった。
コルベットC3
コルベットC3
次にホイルであるが、これが一番悩んだ。

正直、よっぽどなものを入れなければ、おかしくはならないと言うのは解ってはいる。

だからと言って何でもいいという訳にはいかない。

「車がオリジナルではないし、レトロな感じのホイルは止めておこう」。

まずはこれを念頭に考えた。

スタイリッシュでいて、フロント18インチ、リア19インチ。

フロントは255、リアは305のタイヤを受け止められる奥行がなければならない。

これでほとんど選択肢が無くなり、「BUDNIK」に行きついた。

ついでに好みによるものだが、5本スポークはあまりに普通なのでそれも避けた。

そして私のホイルへのオーダーは

 1.フロントとリアのリム幅に差をつける

 2.リアのホイルはとにかく手前でなく、奥に入れる

 3.内側もポリッシュ仕上げ

 4.エアーバルブはデザインを重視し、内側に穴を開ける

 5.ボディーのツラより少し控えめに奥側にセットアップ

以上の5点をお願いした。

と言うより奥山氏より提案と助言を受けた。

完全なるスペシャルオーダーではないが、メーカーにかなりのわがままを聞いてもらった。
コルベットC3
美しい・・・。

自画自賛せずにはいられない。

ホイルとタイヤとブレーキの選択2・・・つづく